
皆さまから頂く、ご意見ご感想は私たちの宝物です。お客様の声を励みに頑張ります!

- 具体的にどのように、制作を進めて行ったのですか?
- まずは、日田市観光協会側から「このようなページを開設したい。」という提案とカタオカキカクさんの「このようにしてみてはいかがでしょう?」というすりあわせから始まり、これをまとめて制作に入りました。途中も細かな調整をしながら、完成いたしました。KATAOKA KIKAKUさんは、業者としてではなくパートナーとしてお付き合いをすることで、見えない部分でお互いの力が高まる様に思います。
- アフタフォローについて
- これでもか!と思うぐらいアフタフォローが素晴らしいです。おいでひた.comモバイルの開設に関しては、大変ご協力いただきました。
- 片岡についてどんなイメージですか?
- 片岡さんは、若いですがしっかりしています。また、いつも新たな情報などをとり入れて常日頃から勉強しているのだろうと感じます。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- 1つ言える事は”親身になって相談に応じてくれる”会社である事は間違いないです。そして、常に可能性を探ってくれる片岡社長のポジティブな発想には、妙な安心感があります。もやもやしたイメージを伝えれば、ヒアリングしながら徐々に”形”にしてくれるという点で、他のホームページ制作会社と一線を画すと思います。アフタフォーローについては、こまかな要望に色々と答えていただいたという印象を持っています。
- 具体的にどのように、制作を進めて行ったのですか?
- まず、自分がしてほしいデザインの骨子を漠然と伝えました。そうしたら、いくかの質問があって、そうこうしているうちに「わかりました」といわれ、数日後にサンプルイメージが出来上がってきました。おおよそイメージ通りでしたが、細部の修正も柔軟に対応して貰らったので助かりました。システムをより使いやすいようにするために、直感で操作が分かるデザインにしたいと思って依頼したのですが、KATAOKA KIKAKUさんからのデザインはまさにその期待に応えてくれるような物だったと思います。
- 片岡についてどんなイメージですか?
- つかずはなれず、ちょうど良い距離感をもっている方だと思います。そういう意味で、絶妙なタイミングの持ち主かもしれませんね。そして、ぎりぎりまで諦めずに可能性を見いだしてくれるという意味では実に頼もしい方ですね。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- コチラの無理を限りなく聞いてくれる会社というイメージです。お客様と製作会社というよりも、同じ目線でコチラの意図することを一緒に考えて形にしてくれる。曖昧な表現をしてもこうかな?あーかな?って一生懸命考えてくれて、コチラが思った以上のものができる。他の製作会社と違うところは、会社や商品のカラーを考えてくれるところです。技術でなく「気持ちを伝える」という事に耳を傾けてくれました。また、情報もご提案も色々といただきました。それを広げて制作したものも多かったと思います。アフターフォローに関しては、二つ返事ですぐ対応してくれます。コレ大事ですよね。通常だと、追加料金や上の人へ話ししたり時間がかかることが多いときがありますが、よく『今からすぐします』ってお答えいただくと安心できました。今後も何かあったらまた依頼したいと思います。
- 何か不満・不安な部分はありませんか?
- 無理な納期や無理なお願いをした時に、寝ないで作業してくれたりするので体調壊さないか不安でした。
- 片岡についてどんなイメージですか?
- 初めてお会いしたときに少年あしべのキャラに似てるな~って。今でも似てますよ。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- まず、社員の仲がいいです。事務所にはよくお邪魔させていただいているのですがとても居心地が良いです。そして、とても縁を大事にする会社です。私とKATAOKA KIKAKUの出会いは私が突然電話をかけて
片岡社長にお会いしたところから始まったのですが、初対面であっても色々と話を聞いてくださり、案件に対しても様々な提案をしていただきました。実務にはもちろん満足しましたが、実務以外にもクライアントに提出するための資料等も作っていただいたり、かゆいところにも手が届く会社です。今も案件をひとつお願いしていますが、様々なそして我侭な要望にも応えてくれてとても助かっています。今後もWEB関連の案件があれば、まずKATAOKA KIKAKUに相談しようと思ってます。
- 制作を依頼して感じた事等ありますか?
- やはり、提案力の高さを感じました。社長の経験値が高いので様々な角度から提案をしてもらえます。またトラブルの原因になりそうな項目も指摘してもらえ、トラブルを未然に防ぐことができるのでとても助かります。最近では、スタッフを増員されて今までの企画力、プログラミング力に加えデザイン力・広報力が加わってまさに死角なし!とてもバランスの良いチームで安心して制作をお願いできます。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- お客様の繁栄発展を、いつも考えているIT会社です。と同時に、WEBの仕事を、恐れなくチャレンジしている会社ですね。難しいことを簡単そうにやってくれます。私はモバイル系のサイト制作を依頼したのですが、デザインだけでなく、しくみも作ってもらいました。今後の依頼は特に、Eコマース系、モバイル系を頼みたいです。最近スタッフも増えてきたので、片岡社長のいいDNAが受け継がれることを期待しています。
- 片岡についてどんなイメージですか?
- 「仕事・人」が大好きな感じです。お酒を飲まれないので、平日は24時間仕事してそうです。
(ただし、お酒の席での雑談は、たぶん、大好きですね。)

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- 常に新しいことにチャレンジしている感じがして、お会いする度にいろいろなことが勉強になります。WEBは日々進化しているので、そんな話ができる会社さんです。依頼した際には、「親しみやすさ」と「安心感」を感じました。サイトには様々な種類があると思いますが、きちんと会社の特徴にあった提案と詳しい説明をしていただけたので、思い通りのサイトが出来上がりました。
- アフタフォローについて
- WEBサイトは制作だけじゃない、ということが分かってもらえています。ECサイトなら広告、集客、SEO、SEMなど、制作後の作業もたくさんあります。そんな相談を気軽に親しみやすく応じてもらえたので、とても助かりました。そして片岡社長の明るい雰囲気が、やる気にさせてくれました。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- 夢や目標に一緒に歩んでくれそうな会社です。しかし、こちらである程度考えていた内容でも、悪い所は悪いと指摘してもらえるところが良かったです。ホームページとブログの制作を依頼したのですが、手順としてはまず、イメージに合う様な画像を集めてから、タイトルやサブタイトル~本文へと流れて行きました。今後も何かあった時にまた依頼します!
- KATAOKA KIKAKUはどんな所が特長でしょうか?
- イメージ先行なコメントになりますが…。ゆる~く・楽し~く仕事をしてるんだけど、その中から光る物を見つける事に長けてるスタッフの方々が居そう。楽しい事やお客様に喜んでもらえる事へのアンテナ感度が半端無く良さそう。
- 片岡についてどんなイメージですか?
- 少年の様な人。

- KATAOKA KIKAKUってどんな会社ですか?
- なんでも聞いてくれて、一緒に考えてくれる会社ですね!「なんでも」って、本当に「なんでも」なのが、KATAOKA KIKAKUのすごいところ。(笑)
依頼したホームページ以外の話で、「こんなことしてみたい!」という夢を語っても、ニコニコと聞いて、何ができるのかを一生懸命考えてくれます。面白いこと見つけたら、一番にKATAOKA KIKAKUへ遊びいこう、と思わせてくれる雰囲気がたまらないですね!WEB制作会社というよりも・・・、元気をもらう場所!といったらいいのか、ともかくこれからお店の営業を続けるにあたって、ホームページのことも、それ以外のことも、もうKATAOKA KIKAKU無しでは考えられません。(笑)
- 制作を依頼して感じた事等ありますか?
- WEBという「道具」を使って、お客さまの目的を達成するんだ!という想いを感じました。いかにカッコイイか?いかに最新技術を盛り込んでいるか?などという、ものつくりの現場にありがちな制作者の自己表現はまるで無く、(もちろんカッコイイのを作ってくれるのですが。(笑)どうしたら、お客さまの目的をよりよく達成できるか、ということにフォーカスを当てている気がします。「仕事はお客さまの立場にたって」とよく言われることですが、それを本当に実現しているところが心地いいです。冒頭のとおり、WEBをひとつの「道具」として捕らえているので、変に固執することはなく、WEBよりも別のツールを使ったほうが効率いい場合には、きちんとそのことを提案してもらえるんですよ。自分の仕事を捨ててまで、相手のためになる提案をする姿勢・・・この会社、できる!と思った瞬間でした。(笑) そんな制作をしてくれるからこそ、安心してすべてを任せれるんでしょうね。
黒木様、いつも大変お世話になっております。モバイルサイトに始まり、ブログやその他、パソコン版FLASH特設ページなど、多岐にわたり携わらせていただきありがとうございます!今年度も、モバイル版とパソコン版のコンテンツ連動など、観光集客アップ並びに、業務の効率化になる物、進めて行きましょう!